【割引やキャンペーンの適用について】
商品を買い物かごに入れるとお届けしたDMに記載の割引やキャンペーン特典が適用されます。

日本各地、手塩にかけた農作物を育てる農家さんを訪ねて、全国津々浦々めぐる中で訪れた鳥取県。梨の名産地として知られており、希少な大玉品種「王秋(おうしゅう)」を求めて、鳥取市福部町で90年に渡り梨を栽培している農家「安田農園」の安田さんを訪ねました。

おいしい梨を求めて「王秋」の名産地鳥取市福部町を訪ねました。
鳥取県の梨栽培の歴史は古く、明治時代にまで遡ります。梅雨の時期の降水量が少なく、以降は適度な降水量があるため果実の甘さと実太りを両立できます。また肥沃な赤土土壌で日当たりがよく、水はけのよい傾斜地があるのも美味しい梨が育つポイントです。今では「二十世紀梨」の生産量日本一を誇る鳥取県。その「二十世紀梨」を親に持ち、より甘く、大きくなるように品種改良を行ったのが今回お届けする「王秋」なのです。

梨を育てて約90年の歴史を持つ安田農園4代目園主の挑戦
鳥取県で梨栽培が普及しはじめた当初から梨を育てているほど歴史の深い安田農園。梨づくり50年の経験をもつ3代目の豊実さんの一人息子である一平さんが、4年ほど前から園地を一緒に守っています。前職は看護師だった4代目の一平さんですが、豊実さんの背中を見て後継を決心し、より良い梨づくりに向けて思考錯誤しながら新しい栽培方法にも挑戦しています。

溢れ出す果汁。甘みと酸味を兼ね備えた希少な大玉品種
王秋は2000年に品種登録された晩生の赤梨で、中国梨の「慈梨(ツーリー)」と鳥取特産の青梨「二十世紀梨」を掛け合わせたものに、さらに大玉の赤梨「新雪」を交配させた品種です。それぞれの品種の長所を受け継いだことで、糖度が13%前後と一般的な梨よりも甘みが強く適度な酸味もあるため、さっぱりとした上品な甘さが感じられます。ラグビーボールのような楕円型で、通常の梨は1玉300gほどに対し、「王秋」は大きいものだと600gを超える大玉品種です。そのため、風などで落果しやすく栽培にも手間がかかります。また、晩生品種である「王秋」は長い期間樹上に吊るしておくため、鳥などの被害を受けることも多く、大きくて綺麗な果実を収穫するために、絶えず細やかな手間暇が必要になる希少品種です。

濃厚なのに後味すっきりの「生搾りジュース」に。
たっぷりの果汁を含んだ「王秋」をまるごと生搾りしたジュースだからこそ、果実本来の深みのある甘みとすっきりとした味わいが楽しめます。
